報知キス釣り選手権決勝大会に私と人ちゃん、坂元っちゃんが参戦
ビンで良いのに良型キスの激震がぁ〜の巻
9月21日は鳥取県弓ヶ浜で報知キス釣り選手権の決勝大会が開催され、
チームからは私と、弓ヶ浜予選大会を勝ち抜けた人ちゃん、そして三里浜予選大会を
勝ち抜けた坂元っちゃんの3名が参戦しました。
前日は夕方1時間だけ下見をしましたか、ヒイラギ、がッチョがとても多く、
キスは3匹しか釣れませんでしたが、朝から下見をした人ちゃんも、
ツぬけするのがやっとだったそうで、「明日の第一試合では10匹も釣ったら
2回戦に進出出来そうですわぁ・・」と言ってました。
今大会では前夜祭も北陸の西向さん、ひろえちゃんたちの段取りで参加させて
もらうことになっていて、下見の後は前夜祭会場に向かいました。
前夜祭は焼肉食べ放題、飲み放題で盛大に行われ・・・
先ずは岡田さんとアーロン現名人のカンパイの挨拶で開始
皆で焼肉をどんどんと焼き・・・
ダイワキスマスターズでお世話になった竹田さんと、全日本クラブ対抗で好成績だった
目川さんも意気投合して大騒ぎ
チーム投げ北の坂元ちゃんの奥さん、塚本さん、工藤さん、ひろえちゃんも集まって
大騒ぎ。「坂元さん、来年もブルーベリー、採りに来てね〜」と声をかけると、
「もちろん行かせてもらいますぅ。」と言ってくれ、「私も、ブルーベリー大好きなんですっ、
ぜひ私も行きたいですっ」と塚本さんも言って下さいました。
坂元っちゃんと工藤さんも意気投合して大騒ぎ〜
アローン君は{明日、頑張って名人防衛を目指しますっ」と意気込んでましたっ。
前夜祭のシメは全員で記念撮影。「明日、頑張るぞ〜」とバチリ
そして大会当日、先ずは受付を済ませ、クジ運の悪い私が引いたのは
Bブロックの2番でこの番号なら、殆ど歩かなくでも良いので歩くのが苦手な私には
ラッキーなクジを引きました。
そして6時半に1回戦の開始で、私の隣は徳島の林さん、
先ずは第1投。昨日同様、小さなじびじびとしたアタリはガッチョのようで、
2色半まで引いて来てようやく小さなキスらしいブルルッとしたアタリをとらえ
まずは1匹ゲット、強い向かい風で投げても飛ばず、小雨も降る中、
「4色以内を丁寧にさびこう・・」と決め、されとて、1色以内の範囲には
昨日の下見ではキスは不在だったので、4〜2色を引いては投げ返す展開。
時には3連も有り・・・
ぼつぼつと数を伸ばして10匹を超えたので、隣の林さんに
聞くと、私と同じ10匹との事で、
「1.5色でのみ食って来るので、数を打ち返してます」との事
そのまま釣り続けてまたピンを追加して11匹で1回戦終了となりました。
やがて1回戦の成績が発表され、Bブロックでは6匹以上が2回戦進出となりましたっ。
2回戦はA、Bブロック全エリアを使って戦う事になり、また魚チェックを受けて
18名で出発です。
私は1回戦の時よりも約50メートル程、左に入り、まずは第1投。
相変わらずメゴチが多い中、また1.5色でブルッとしたアタリが出て、
ピンが釣れて来ました。
向かい風が更に強くなり、波も次第に高くなって来て、釣りにくい状況が続きます。
そんな中、また雨が降りだし、2色半で止め気味に待っていたら・・
ガツンッ、ブルブルッととても強いキスのアタリが出たので暫く様子を見てから
回収すると・・何と23センチ程もある良型キスでビックリ。
「もしかして、波が高くなってビンが少なくなり、良型が回り出したのかもね・・・」
と思い、今度は8本針仕掛けの、4本の針にイシゴカイの1匹刺しを試みて
キスに目だつようにして投げ返すと・・・また2色半で激震がぁ・・
回収すると、これまた良型キスでニンマリ・・
数釣りの大会で、ピンを狙わずこんな事をするのも何ですがぁ・・
キスの激震がとても気持ち良いので思わずまた
イシゴカイを1匹がけにして投げ返します。
するとまたまた激震がキススペシャルの穂先をひっ張り込み、単発ですが、
また2投連続で良型をゲット
数は1回戦には及びませんでしたが、合計8匹で終了となりまして・・・
「佐織さん、重量勝負だったら、トップですね・・」と皆から笑われてしまいました・・
やがて成績発表。
優勝は高井さんが20匹も釣られて優勝されまして、すぐに成績発表
トップ3の表彰です。準優勝は猪熊さん、3位が須田さんでした。
おめでとうございました。
って事で私は3年連続で2回戦ファイナルまで勝ち上がれただけで十分満足でしたし、
良型キスも釣れて「重量勝負だったらぁね〜」と皆に笑われたけど、
成績もそんなに悪くもなく、今回も楽しめた報知キス釣り選手権の決勝大会でした。
名人戦では田島名人と高井選手が戦い、結果13対5で田島名人が防衛を
果たされました。田島さんおめでとうございましたっ。
報知キス釣り選手権は新聞社の経営事情から今年で終了となってしまいましたが、
50回を超える、歴史ある大会でしたし、私も歴代選手権者として永久シードを
頂き、毎年参加せてもらったので、何とか新たな大会として継続出来ないかなと
望んでいるところです。では、またっ。